この記事はこんな人にオススメ!
・悩みがある人
・note記事を書いている人
・表現力に磨きをかけたい人
早速今日の結論です!
結論
悩んでいる時間を楽しもう!
悩んで試行錯誤する
その時間と前に進むプロセスが
楽しいと感じられるようになろう!
目次
人は誰もが悩みがあります。
・仕事の悩み
・人間関係の悩み
・自分の外見の悩み
・人生に関わる決断をする悩み
・今日言われたちょっとした一言への悩み
など悩みの大きさは違えど
誰もが抱えていることだと思います。
考えただけで気が重くなることもあると思います。
しかし、解決に向けて
思考して頭をフル回転させ
少しずつ前進しているのを実感していくと
どうでしょう。
達成感や幸福度があがった経験ありませんか?
私は
この感覚が
人生を豊かにできるポイント
だと思っています。
ドラクエやポケモンでも
あるクエストをクリアするまでの
過程が楽しくないですか?
クリアしたあとに新たなクエストが
登場すると燃えませんか?
だからゲームはハマるのです笑
人生もゲームのように私は楽しんでいます。
だから悩みはあっていいと思っています。
むしろないと困ります。
その第1歩として
悩みをもつことから始まります。
悩みは何ですか?と聞かれて
すぐに思いつくことが
大切です。
悩みをもつことが大切です。
なぜなら
自分の人生を豊かにするための
確かな道の始まりなのですから。
さて
最近の私の悩み
について
1つあげますと
「伝えたいことを上手に表現すること」です。
これが難しい!
記事を書いていると
何度も書き直すことがありますよね。
どう書けば相手に伝わりやすいか
結構悩みませんか?
大きく言うと
「人への上手な伝え方」に悩んでいます。
というわけで
相手に上手く伝わるようにするには
どのように表現すればよいのか
解決するプロセスを紹介しながら
悩む大切さも同時に
伝えられたらと思います!
最近私が難しいなと具体的に思ったこと
それは
探究横丁を一言で表現する
ということです。
探究横丁のベールは
少しずつはがしていくつもりです。
実はほぼ完成しています。
でも、公にするタイミングを
推し量っております。
まだ今ではないなと。
2年生の国語
くどうなおこさん作詞
「ふきのとう」にこんな場面があります。
春先にふきのとうが
「よいしょ、よいしょ。そとが見たいな。」と
雪から頭を出して
春風が吹いて
お日様を起こしてくれるのを
今か今かと待っている。
ちょうど私もそんな感じです。笑
探究横丁の詳細は
起業したら正式に記事にするとして
なぜ私が
探究横丁を一言で表現することを
悩み始めたか説明します。
最近私は気付きました。
探究横丁が有名になっていくと
まあ有名になるでしょうと仮定すると
人からたくさん質問されることは
まず間違いないだろうと。
そして、
その質問に
スパッと答えられるようにしなければならない!と。
そうじゃないと、
かっこよくないぞ!
と思いました。
その中でも予測される質問の第1位は
「探究横丁って何ですか?」
ではないでしょうか。
当然ですよね。
こう聞かれた時に
かっこよく一言で解答する必要がある!
と思い、どうすればよいか悩みはじめました。
小さい悩みでしょうか。
いえ、私にとっては解決しなければ
ならない大きな悩みです!
こうして、思考をはじめました。
初めて聞く子供や大人が
なるほど!
とすぐに分かるような、
明快な一言でないとなりません。
意外と難しいぞ。
これは悩みました!
しかし、たどり着きました!
では
私が納得の行く解を導き出すまでの
葛藤のプロセスが以下になります。
「質問です!探究横丁って何ですか?」
と言われたとき、どう答えるか。
Pはかせ
「探究横丁とは、、、、」
1「子供が自由に研究できる場所です。」
んーもう少し、イメージ膨らむ方がいいかな。
2「探究心を高めながら、ひたすらやりたいことに没頭する場所です。」
確かにそうなんだけど。なんかインパクト弱いな
3「探究学習で得た知識や情報を、世の中に発信!これを繰り返して世の中を明るくしようとする場所です。」
コンセプトとしてはいい!でもちょっと長いな。
4「子供のスタバ!子供だけの秘密基地!」
我ながらいい表現!どこかで使いたい!
けど、最初に打ち出すには趣旨伝わらないな。
1〜4どれも悪くはないし間違いではない。
だけども一言で伝わるかと言うと
いまいち伝わりづらい!
と思いました。
そんな中
色々な本を読み、悩むこと数日。
これだ!と思える言葉をつなぎ合わせ
ついに私は探究横丁とは何かという
質問の答えを
一言で完成させることに成功しました!
それがこちらです。
「質問です。探究横丁って何ですか?」
Pはかせ「お答えします!!探究横丁とは、、、、」
ワクワクする心に従い
好き放題「夢中」でいられる場所
そこが探究横丁です。
どうでしょうか。
これもまだプロトタイプ(試作品)です。
次見た時は変わっているかもしれません笑
「ワクワク」「好き放題」「夢中」
大切なキーワードをぎゅっと入れ込みました!
色々と悩みました、
そして、まだ今も悩んでいます。
今回は探究横丁を一言で表現することを
テーマにして
「悩み」について記事にしましたが
起業に向けて、人生についてなど
悩みはまだまだたくさんあります!
しかし!
その悩む時間が楽しい!
と最近感じています!!
前に進んでいる。
確実に積み上がっている。
悩んで前に進むという
この経験が
自分を少しずつ豊かにしていると実感しています!
悩みながらnote記事を書いて
発信している今もそうです。
この感覚に
名前をつけるとしたら何と言うでしょうか。
私はこの感覚を
とことん楽しもうと思っています。
めったに味わえない貴重な経験です。
経験はいいです。
人生を豊かにしてくれます。
というわけで、今日の結論です!
結論
悩んでいる時間を楽しもう!
試行錯誤するその時間
少しずつ前に進むそのプロセスも
楽しいと感じられるくらいの余裕があっていい!
それが豊かな人生につながるから。
でした!
話は少し続きます。
探究横丁のイメージを
多くの人に膨らませるために
今新たに抱えている悩みがあります。
それは
「もっとシンプルなキャッチコピーないかな」
です。
「そうだ、京都行こう。」的な。
「そうだ、探究横丁行こう。」
とはまさかならないですもんね笑
んーこれまた難しい!!
とりあえずキャッチコピーは
プロに任す前提で
通勤中やジョギング中など
脳が自由に思考を巡らせている時に
考えてみよう!
と思っています。
さて上の文読んでみてどう思いますか?
ここからはおまけで
文章の書き方についてです。
おまけ 文章の書き方について持論
「とりあえずキャッチフレーズは
プロに任す前提で
通勤中やジョギング中など
脳が自由に思考を巡らせている時に
考えてみようと思っています。」
という文です。
伝えたい内容に裏があるのが分かりますか?
「行間を読む」という言葉があります。
「文章には直接表現されていない筆者の真意をくみとる。」
とう意味です。
この文の中に
私がの考えが埋め込まれています。
それを、敢えて明かします!
・キャッチフレーズはプロに任せる前提で
=自分で解決できないことは
人を頼るべき。そして自分にしかできない大切なことに時間を割くべきと思っている
・通勤中や
=もうすぐ通勤しなくてよくなることへの喜び
・ジョギング中など
=最近習慣にしているというアピール
・脳が自由に思考を巡らせている時に
=脳科学的に集中の方法が
いくつか分けられていて、使い分けられることを
知識として習得している。
さらにそれを使いこなそうとしているアピール
いかがでしょうか。
こう見ると、自分はなんて浅ましいんだ!笑
アピールばかりではないか!と思いましたが
私は結構この書き方をしています。
自分の考えを行間に織り混ぜ
意図的に書かれている方
他にもいるのではないでしょうか。
と最近考えるようになりました。
で、行間について詳しく話したければ
次の回にでも
「私が最近身につけている習慣」
とタイトルをつけて
・ジョギング
・読書
・もう通勤しなくていい喜び
など、記事にするのかなと感じました。
世の中に発信ということを考えると
自分が1番伝えたいことは
1記事につき1個でいいかなとも
考えました。
それ以外は
行間に詰め込みます。
そしてまたじっくりと
次の記事に取りかかるのです。
ちょうど雪がとけるのを待っている
「ふきのとう」のように
それでいいかなと。
最後に
探究横丁とは
ワクワクする心に従い
好き放題「夢中」でいられる場所
そこが探究横丁です。
ありがとうございました!!
この記事を書くのに
3時間以上もかかりました!
書き終わった後は
やり切った感と疲労でいっぱいになるので
湯船につかって
頭をスッキリさせようかなと思います!
↑この人は湯船につかる人なんだ
という行間入れてます笑
だから
毎日記事を更新されている方
よくお見かけしますが
尊敬しています!
参考