2022年4月– date –
-
「教えない授業」なのに子供の学びの幅は広がるばかり!アイデアに感動させられて毎回の授業は終了!本当の知識って?
【理科を教えない理由とは?】 私が理科を教えない最大の理由とは子供のやりたい!を全力でサポートしたいから なぜなら、せっかくの子供の発想力や思考力を教師が止めてはいけません。 具体例をあげながら説明していきます。 【「教えない理科」です!】 ... -
ノート指導はもう必要ない!1人1人の子供の表現力を思い切り生かせる方法とは?!
【子供達はレポート提出が当たり前にできています!】 私は、ノートの指導は一切しません。ノートは子供が必要と感じたら書けばいいと思っています。 いちいち教師が黒板の文字を写させるのはもう時代に合っていないと考えています。だから私は、単元の... -
悩みはある方がいい!探究横丁を一言で表現するなら?
この記事はこんな人にオススメ!・悩みがある人・note記事を書いている人・表現力に磨きをかけたい人早速今日の結論です!結論悩んでいる時間を楽しもう!悩んで試行錯誤するその時間と前に進むプロセスが楽しいと感じられるようになろう! 【人は誰もが悩... -
職場環境をよくするには行動あるのみ!
この記事は・今の職場環境に課題を抱えている方・動き出したいけど、どう動いていいか悩んでいる方におススメです。結論教員に必要なものは、、、それは「主体性」です!主体性を大人が磨いて行動に移していれば、説得力はあがり、仲間は増え、学校を変え...
1