Pはかせ– Author –
-
教員辞めて1ヶ月、ついに子供達と再会!!!探究横丁公開!第2部がスタート!
この記事では探究横丁のお披露目会と説明会の様子と前回お見せできなかった探究横丁の全景を公開しています!令和4年4月23日(土)ついに!!元教え子達と探究横丁で夢に見た「再会」を果たすことができました。 嬉しかったです。この日は自分にとって一生... -
4月23日、ついに探究横丁オープン!内装を公開!
探究横丁がほぼ完成に近づいています。今日は、近況報告と内装を写真付きで紹介!完成にいたる心境についても述べた記事になります。 この記事はこんな方にオススメです。・店舗作りについて知りたい・モチベーションの保ち方を知りたい・信念を持ち続ける... -
「教えない授業」なのに子供の学びの幅は広がるばかり!アイデアに感動させられて毎回の授業は終了!本当の知識って?
【理科を教えない理由とは?】 私が理科を教えない最大の理由とは子供のやりたい!を全力でサポートしたいから なぜなら、せっかくの子供の発想力や思考力を教師が止めてはいけません。 具体例をあげながら説明していきます。 【「教えない理科」です!】 ... -
ノート指導はもう必要ない!1人1人の子供の表現力を思い切り生かせる方法とは?!
【子供達はレポート提出が当たり前にできています!】 私は、ノートの指導は一切しません。ノートは子供が必要と感じたら書けばいいと思っています。 いちいち教師が黒板の文字を写させるのはもう時代に合っていないと考えています。だから私は、単元の... -
悩みはある方がいい!探究横丁を一言で表現するなら?
この記事はこんな人にオススメ!・悩みがある人・note記事を書いている人・表現力に磨きをかけたい人早速今日の結論です!結論悩んでいる時間を楽しもう!悩んで試行錯誤するその時間と前に進むプロセスが楽しいと感じられるようになろう! 【人は誰もが悩... -
職場環境をよくするには行動あるのみ!
この記事は・今の職場環境に課題を抱えている方・動き出したいけど、どう動いていいか悩んでいる方におススメです。結論教員に必要なものは、、、それは「主体性」です!主体性を大人が磨いて行動に移していれば、説得力はあがり、仲間は増え、学校を変え... -
理系大学卒の婦人服アパレル店員が「小学校の先生」になるまで
この記事はこんな人にオススメです。・今の仕事以外の職業に興味がある・大きな決断をしようと悩んでいる・学校の先生になりたい以上のような人です。先にこの記事の結論を書きます。結論・なりたい!と言う強い気持ちがあれば大体の職業にはなれる。・昨... -
子供や保護者の気持ちに寄り添える教師が結局1番!
子供や親との信頼関係の築き方 上手くできなくて学級崩壊保護者からは担任の交代を要求 悩んでいる先生を目にします。 私は信頼関係を築く力がだいぶ高くなったなと 自覚するようになりました。自信もつきました。 どうしたら親や子供と信頼関係を築けるの... -
探究横丁とは
ワクワクする心に従い、 好き放題「夢中になれる場所」 そこが探究横丁です。 ・自分のやりたいことをとことん探究する専門の学びの場所 「こんなことがしたい!」という子が集まり、 ・自由に研究!そしてその成果を、世の中にアウ...
1